あか牛の色は何色だ!? ~阿蘇ジオガイド真流子のブログ~
2015/7/18 2015/7/23 ジオパークのはなし
お久し振りです。夏風邪でしばらく更新が止まっておりました。
夏風邪は質が悪いといいますが、身近な人が意外とかかっていて、もしかしたら流行っているのかもしれません。皆様も気を付けてくださいね。
今日は茨城県までやってきました。
地質標本館で、日本のジオパークの生みの親、渡辺真人先生の講演があってます。午後の部までしっかり見ていきますよー!
レポートはまた後程!
comments
marca
皆様たいへんお待たせしました。シリーズ4回目となりました『突撃!となりのジオパーク』、今回の突撃先は、伊豆大島ジオパークです。 こ...
記事を読む
阿蘇は宮崎県との県境、高森町というところに、湧水トンネルという水源があります。 こちらでは、夏は七夕、冬はクリスマスをテーマに、造り物...
楽しい夏休みも残り2週間となりましたが、ここにきて、この記事が見られている回数が増えています。 お困りの方が多いのだろうなと思う次第で...
地域に根付いた阿蘇の創世神信仰と、水にまつわるストーリーをジオの観点から解き明かす。 今日のスキルアップ研修は、児玉先生に...
ガイドはいつでも、真剣勝負です!(写真はWEB TV アソの放送より) ジオガイドのひみつ道具につづいてなんとなくシリーズ化してきたこ...
夜、ホームでスタンバイしている九州横断(してない)鉄道 先日から南阿蘇鉄道の現状をお伝えしていますが、今回は阿蘇谷に走るJR豊...
6月も終わりに近づいてきた頃。東京都内で、全国草原再生ネットワーク10周年記念事業として、草原シンポジウムが開催されました。阿蘇の人間として...
さて、桜島の火映現象のニュースから舌の根も乾かぬうちに、桜島の方々がどれだけポジティブに火山と向き合っているかを紹介したいと思います。 ...
阿蘇ジオパークからの参加者(の一部) (一部、別のページに使おうと思っていた写真が混じっていたため、削除しました。ゴメンナサ...
今回の大会(長いので略)にブース出展していた、ジオガシ旅行団。伊豆半島ジオパークの地層や地質などを、おいしいお菓子に!食べて楽しい、...